スリップサイン
							スリップサインとは、タイヤの摩耗が進んでいることを示すサインです。
							乗用車タイヤでは、溝の深さが残り1.3mmになると現れ、スリップサインの出たタイヤは雨天時の走行ではスリップしやすく、またハイドロプレーニング現象が発生しやすくなり大変危険ですので、すぐにタイヤ交換する必要があります。
						スリップサインの現れたタイヤは法規上も違反となります。 



 
			

					レイズ・ワークなど有名ホイールメーカーを招いてのアルミホイールフェアを行ないます!
					フェアならではの特典をご用意して開催いたしますのでお見逃し無く♪
					定期開催は、SA姫路・夏の姫路祭り! 冬の周年セール!です。
					不定期には随時開催いたしますのでイベント情報をチェックお願いします。
				




 
					
						タイヤサイズの見方をあらわしています。
						左図でいうと195・60・15の3つの数字が同じであれば同じタイヤサイズとなります。
					



 
						転がり抵抗性能
							走行中にタイヤが損失してしまうエネルギーを転がり抵抗といいます。それを数値化し、転がり低高性能が「AAA」「AA」「A」と表示します。
							低いほどエネルギーロスが少なく燃費が向上します。転がり抵抗性能A以上が低燃費タイヤです。
						
 
						ウェットグリップ性能
							路面が濡れた状態でのタイヤのグリップ力を数値化し、「a」~「d」の等級にわけます。
							路面が濡れた状態でのグリップ力をあらわします。
						
 
					低燃費タイヤの場合
この表示のあるタイヤは、転がり抵抗性能が AAグレード、ウェットグリップ性能がCグレードであり、更に、低燃費タイヤであることを示します。
 
					低燃費タイヤで無い場合
この表示のあるタイヤは、転がり抵抗性能が Bグレード、ウェットグリップ性能がBグレードであることを示します。
				 
			


スリップサイン
							スリップサインとは、タイヤの摩耗が進んでいることを示すサインです。
							乗用車タイヤでは、溝の深さが残り1.3mmになると現れ、スリップサインの出たタイヤは雨天時の走行ではスリップしやすく、またハイドロプレーニング現象が発生しやすくなり大変危険ですので、すぐにタイヤ交換する必要があります。
						スリップサインの現れたタイヤは法規上も違反となります。 


摩耗
						 走行によって生じるタイヤと路面の摩擦によって、タイヤのゴムがすり減っていくことをいいます。
						走行によって生じるタイヤと路面の摩擦によって、タイヤのゴムがすり減っていくことをいいます。
						摩耗が進むと、タイヤの溝はだんだんと浅くなり、タイヤ交換が必要となります。
偏摩耗
						 タイヤの摩耗の一種ですが、タイヤをローテーションせずに使っていたり、空気圧が低かったり、走り方によって起こる部分的に摩耗した状態の事です。
タイヤの摩耗の一種ですが、タイヤをローテーションせずに使っていたり、空気圧が低かったり、走り方によって起こる部分的に摩耗した状態の事です。
						タイヤは装着位置によって摩耗の位置がことなりますので、ローテーションを行う事で摩耗度合いが均一になるようにしましょう。

クラック
						 空気圧不足や過荷重によってタイヤに大きなたわみが出来たり、ゴムの劣化などによって起こるゴムのひび割れのことです。
						空気圧不足や過荷重によってタイヤに大きなたわみが出来たり、ゴムの劣化などによって起こるゴムのひび割れのことです。

ピンチカット
						 ピンチカットとは、タイヤ横側の一部に出来る、盛り上がったような変形のことをいいます。
ピンチカットとは、タイヤ横側の一部に出来る、盛り上がったような変形のことをいいます。
						縁石に強く乗り上げたなどの衝撃が原因で、タイヤ内部のコードが切れている非常に危険な状態です。
						至急タイヤ交換を行ってください。